コメントでリクエストがあったので、中井亮さんの帯を紹介します。
写真を掲載したいので、コメント欄ではなく本文を利用しました。

お太鼓の近接写真です。金の丸は、ただの丸ではなくてこのような表現になっていました。繰り返し使える型をつかったのか、一回ごとに使い捨てするプラスティックのシート(縁蓋)をつかったのかわかりにくいところです。しかし、3つの丸をよく見ると微妙に違うので、縁蓋かもしれませんね。金に厚みがあり、近世の小袖に使われる摺箔よりも、中国から輸入された名物裂の印金に近い表現です。
斜線の茶色の部分にある金の亀裂のような表現は、どのような技法によるのかわかりません。亀裂という表現は、普通は2通りあって、1つは生地に綿を置いてから金加工をし、後で綿を剥がすと亀裂模様が現れるというもの、もう1つは金彩した後で生地を揉んで箔を剥がすというものです。しかしどちらのばあいも、地が金箔で亀裂が地色になります。

この写真の箔の部分のような感じですね。このばあいは、解した綿を置いてから金箔加工をし、後で綿を撤去したのだろうと見当が付きます。しかし今回の作品は、亀裂の形に金が残っているので反対ですね。
私が思うに、この茶色は友禅でなく樹脂系の顔料(たいていはアクリル絵の具)ではないかと思うのです。じつはこの斜線全体が金箔加工してあって、その上にアクリル絵の具を塗り、後に亀裂を生じさせて金を露出させたのではないかと思います。生地を揉んだら箔も剥がれてしまうのと思うので、綿を置いたのかもしれませんね。
普通は貴重な金は、染料の上に置くものですが、ここでは下地に使って塗りつぶしてしまっていますし、友禅作家でありながら本来の友禅ではなく邪道のアクリルを使っているわけです。すべては創作という目的のためなのでしょう。京友禅の作者でありながら、友禅の技法や常識を犠牲にしているんですね。
スポンサーサイト